ロードバイク歴5年のヒルクライム好き。永遠の初心者よしてるです。
僕はパフォーマンス向上と体形維持のため年に一回ダイエットを行っています。
2024年はふじあざみラインに挑戦するためにダイエットを実施しました。
この記事では、ダイエットを実践するとどのように体重変化が起こるのか?ダイエットの詳細な経過をお伝えします!
さらに!減量の経過を分析して、より減量効果を高める反省点も考察していきます!
今回は通算4回目のダイエットです。
脂質制限ダイエットを行い、結果として3か月で3.6kgの減量をし、無事にふじああざみラインを登り切りました!
ダイエット結果 | |
---|---|
経過日数 | 96日 |
体重変動 | 60.5⇒56.9 -3.6kg |

体重55kg台を目指していたので、個人的に少し物足りない結果です。
しかし、白石峠(埼玉の峠)で自己ベストを記録できたので、パフォーマンスの向上としては良い結果で終われました。
今回の結果から得た反省点は下記2つ。
- チートデイは必要
※チートデイ=糖質摂取が多めの日 - ダイエット前から筋トレをして筋肉量を増やしておくべきだった
以上の反省点に至ったダイエットの経過をご紹介します!!
ダイエット開始時の状態
ダイエット開始時点で僕の状態を以下の表に示します。
年齢・性別 | 34歳・男 |
身長 | 164cm |
体重 (4日間平均) | 60.5kg |
BMI | 22.49 |
1年前の減量終了時点が体重55.2kgだったので、5kgほど増量してますね。
WHOの基準ではBMI18.5~25未満が普通体重なので、標準的な体形と言えます。
標準体型からのダイエットなので、大幅な減量は難しいでしょう。
目標としては前年同程度の55kg以下を目標にスタートしました。
ダイエット方法は脂質制限
ダイエット方法は脂質制限で挑みます。スタートは2024年2月6日です。
大まかな条件は下表になります。
ダイエット条件 | |
---|---|
食事の 脂質制限 | 1日の脂質摂取量を 40g以下にする |
期間 | 96日間 約3カ月 |
運動 | 週末はロードバイク 週2で筋トレ 不定期に5kmランニング |
チートデイ | 無し(当初の予定) |
1日の総摂取カロリーは約1,400kcal。基礎代謝ギリギリなので結構少な目です。
ロードバイクに乗る日はハンガーノック防止のため、糖質メインの補給食を+αで300~400kcal摂ります。
詳しい食事内容は過去に別記事にて紹介しています。興味がある方はそちらをご覧ください。
参考記事:脂質制限ダイエット!1日の簡単食事メニューを紹介【作り置き可能】
筋トレは脚・腹筋・胸筋を鍛えるメニューを週2で行います。
チートデイに関して今回は設定無しで行う予定でした。
※チートデイとは
長期間の食事制限は代謝を低下させることがあります。一時的にカロリー摂取を増やす日(チートデイ)を設けることにより、代謝が活性化され、ダイエットの停滞期を打破することが期待されます。
過去のダイエット時はチートデイを設けていましたが、実験的に今回は無しで挑戦しました。
これが良くなかったです。。。
ダイエット中盤で約1か月弱の停滞期が続き、結局チートデイを入れました。
個人的な意見としてチートデイは設定したほうがよさそうです。
ダイエットの経過
2024年のダイエットでは3.6kgの減量という結果でした。
例年は-4kgくらい減るのですが、今回は控えめな結果で残念。
体重の推移と、減量によるヒルクライムのタイム変化を下表に示します。

経過日数 | 96日 |
体重変動 | 60.5⇒56.9 -3.6kg |
白石峠 タイム変動 | 38分32秒⇒33分10秒 -5分22秒 |
減量が進むにつれヒルクライムのタイムも短縮され、パフォーマンスが上がっています。
グラフを見ると順調そうに感じますが、1か月近く停滞期があったり苦労しました。
3か月間のダイエット状況を1か月ごとに分けて感じたことをご紹介します。
ダイエット1か月目:体調が良くなる

経過日数 | 30日 |
体重変動 | 60.5kg⇒58.9kg -1.6kg |
白石峠 タイム変動 | 38分32秒⇒37分18秒 |
4週間で体重-1.5kgと滑り出しは好調。
ですが、最初にストンと体重が落ちるのはよくあること!
ダイエット序盤は糖(グリコーゲン)と共に体にある水分も減ります。
理由として、体のグリコーゲンは水分と共に蓄えられるからです。
ダイエットにより糖の貯蔵が少なくなる=水分が減る⇒体重も減る。
よって、ダイエット序盤の体重減少は脂肪だけでなく水分量の変化に依るところが大きいです。
つまり、ダイエットはここからが本番!
ダイエット序盤でいつも感じるのが体調の変化です。
1か月目は体が軽く、体調が良くなりました!
ダイエット食には余分な脂質が含まれていないので、健康的になったのかもしれません。
ダイエット2か月目:停滞期の訪れ

経過日数 | 30→60日 |
体重変動 | 58.9kg⇒57.7kg -1.2kg |
白石峠 タイム変動 | 37分18秒⇒33分41秒 (自己ベスト更新!) |
2か月目にして白石峠のベストタイム更新!!
タイムの更新が思ったより早くて驚きました。
自己ベスト更新と共に2か月目は停滞期に突入。
2か月目の結果だけみると-1.2kg体重は減ってますが、グラフ灰色の枠部分にあたる35日目から停滞しています。
2か月目のほとんどが停滞期になってしまい、非常にもったいなかったと思っています。
51日目に急遽チートデイを入れて停滞期脱却を計りました。
今回はチートデイなしのダイエットを実験的に試してみましたが、やはりチートデイはあった方がよさそうです。
振り返ってみれば、1か月目終了時点で入れればよかったと思っています。
ダイエット3か月目:気合で乗り切る

※赤い■はチートデイを入れた日
経過日数 | 60→96日 |
体重変動 | 57.7kg⇒56.9 -0.8kg |
白石峠 タイム変動 | 33分41秒⇒33分10秒 (自己ベスト更新!) |
ダイエット3か月目ともなると精神的にキツくなってきます。
もはやトレーニング中の補給食が楽しみになるレベルです。
2か月目で体重停滞を迎えチートデイを解禁した私は、3か月目で2回のチートデイを挟みます。
2週間おきに取り入れることで代謝活性化を狙いました。
それでも減量幅は振るわず、最終的には56.9kgで今期ダイエットを終了。
減量幅に反して白石峠のタイムは3か月目も自己ベスト更新し、コンディションはピークにもってこれました。
体形の変化はこんな感じ。

うっすらですが腹筋が見えています。(あと日焼けが。。。)
減量後は全体的に引き締まって見えますね!
白石峠のタイムも自己ベストを更新!33分台です!!
32分台も見えてきました!コンディションは万全です。
反省点①:チートデイは必要!
今回のダイエットでチートデイを入れる予定はありませんでした。
例年は入れていたのですが、「チートデイって意味あるのか?」というのを試してみたかったためです。
しかし、停滞期から脱却するために方針転換し、今回もチートデイを実行。
チートデイ当日は大幅に体重が増加しますが、またすぐ戻ります。
実行前より体重が下がり停滞期を脱却できればOKです。
今回3回のチートデイの中で、実は2パターンのチートデイを試してみました。
- 糖質の摂取量を3倍に増やす
(ダイエット時の食事に対して) - 体重×10gの糖質を摂取する
チートデイ 1日の食事量 | P [g] | F [g] | C [g] | カロリー [kcal] |
---|---|---|---|---|
パターン① | 171 | 49 | 370 | 2,608 |
パターン② | 171 | 50 | 584 | 3,479 |
チートデイの食事もただ「好きなものを何でも食べる」ではなく、なるべく「脂質が少ない食べ物」を選びました。
体重は下グラフのように変化しました。

パターン②の方が実行前後で体重減少幅が大きく、効果が高そうです。
81日目(3回目)のチートデイではパターン①と減少幅同じ程度ですが、ダイエット中盤と終盤では終盤の方が不利かと思います。
体感的にも、パターン①程度の摂取量では体重維持カロリーに毛が生えた程度でチートデイした感じがしませんでした。
チートデイは思い切って食べよう!体重×10gの糖質は食べてもOK!
反省点②:ダイエット前から筋トレをしたほうが良い
過去のダイエットでは3か月で4~5kgほど減量できるのが通例でした。
今回は3.6kg減で例年より減量幅が少なかったです。
少し原因を考えてみた結果、ある要因が思い当たりました。
それは、過去最も減量に成功したときは、ダイエット開始前から筋トレをしていたことです!
ダイエット中は脂肪だけでなく筋肉も分解して不足したエネルギーを補います。
その筋分解を抑制するためにダイエット中は筋トレをしていました。
つまり、ダイエット中は筋肉が分解される=筋トレしても筋肉が付きにくいのです!!
ダイエット中も筋肉が増える見込みが薄いならば、ダイエット前に貯筋をしておくべきだと思いました。
前もって筋肉量を増すことで、ダイエット中もできるだけ高い基礎代謝を維持できる可能性があります。
次回はダイエット開始6カ月前から筋トレをして挑戦したいと思います!
まとめ
1日の脂質摂取量を40g以下に抑え、3か月過ごした結果は-3.6kgとなりました。
減量幅は例年より振るいませんでしたが、白石峠のタイムは自己ベストを更新。
パフォーマンスはピークに持ってくことに成功し、無事にふじあざみラインを登りきることができました。
3か月のダイエット結果 | |
---|---|
経過日数 | 96日 |
体重変動 | 60.5⇒56.9 -3.6kg |
白石峠のタイム | 38分32秒⇒33分10秒 自己ベスト更新 |
3か月の経過 | ||
---|---|---|
1か月目 | 体調の良化 | -1.6kg |
2か月目 | 約20日間 停滞期に入る | -1.2kg |
3か月目 | 気合で乗り切る | -0.8kg |
当初はチートデイなしの予定でしたが、停滞期が長く途中で方針転換。
反省点として、やはりチートデイは必要という結論に至りました。
そのほか、例年より減量幅が少なかった要因として筋肉量不足が考えられます。
次回はダイエット開始前から筋トレをして、筋肉量を増やしてから臨みたいです。
- チートデイは必要!体重×10gの糖質は食べてもOK!
(個人的見解) - ダイエット前から筋トレをして筋肉量を増やしておくべきだった
ふじあざみライン挑戦に向けた減量記録の記事は以上です。
読んで頂きありがとうございました!
当サイトはロードバイク入門から
超級山岳攻略までの道のりを
紹介しています。
他にも役立つ関連情報を掲載中!
是非トップページからご覧ください!