峠紹介 PR

【ロードバイク】初心者が赤城山をヒルクライム!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
よしてる

ロードバイク歴4年のヒルクライム好き。永遠の初心者よしてるです。

今年の4月頃に赤城山をヒルクライムしてきたので、今更ながらそのレポートを報告します。

感想を一言でいうとめっちゃキツい!これに尽きます。

普段は初めて登る超級山岳はコースプロフィールをある程度リサーチしてから行くのですが、今回はノリで行ったのであまり下調べしていませんでした(笑)

そのため見込みの甘さがあり「こんなキツイの!?」と走りながら終盤は精神的にきました。

Couse Profile

  • 全長:20.8km
  • 平均勾配:6.4%
  • 最大勾配:9.7%
  • 標高差:1,313mm
  • 頂上の見晴らし:赤城大沼は良い!

群馬県道4号を赤城山に向かって突き進むこのコース!

コースプロフィールを見てください。約20kmで1,313m登ります!

これは渋峠(931m)や都民の森(716m)の標高差を越えています。
※渋峠は草津温泉街スタート前提

僕が赤城を挑戦するにあたって

よしてる

今週末時間あるなぁ。そうだ、赤城山行こう!

ってな感じで行ったので、リサーチ不足のため赤城山の標高は1,100mくらい山だと勘違いしていました。

全然違うじゃん。。。

難易度に関して、僕の感覚的には

赤城山>都民の森>乗鞍岳>渋峠>富士スバルライン

といった印象でした。

ノリで行った赤城山は厳しかった

序盤は市街地なので交通量がとても多いです。

しばらくは道も狭いので気をつけて進みましょう。

全体的に平均勾配通りの6〜7%の坂がずっと続きます。

走っている途中の景観ですが、市街地を越えると基本的にずっと木々に囲まれています。

めちゃめちゃ緑でしたね。僕は4月に行ったので新緑の空気が気持よかったです。

なので、緑を感じたい人は4〜6月に行くことをオススメします!

スタートからおよそ14kmの地点で標高1,000mに到達します。

挑戦中の僕は赤城山の高さを勘違いしていたので

よしてる

残り6kmで100mアップか!もうほぼ終わったようなもんじゃん!

だがしかしゴール地点の標高、実は1,436mでした!どひゃ~( ゚Д゚)

しかも終盤に最大勾配9.7%の登りが来ます。

さらに最大勾配付近の9%前後の斜面が終盤で結構長いこと続きます!!

これから挑戦する方はその辺覚悟して挑んでください!!

僕はなんとか完走できました!!

タイムは1時間48分!!

この長さの峠では途中で補給食を摂ることをオススメします。

アクセス

地元の方は自宅から自走で行けると思いますが、僕のように他県在住の場合は電車か車で輪行してくることになるでしょう。

輪行の場合

輪行の場合は中央前橋駅または前橋駅が赤城山の最寄り駅です。

駅前から県道4号線へすぐ出れます。駅前からほぼまっすぐ進むだけで赤城山につながっています。

車載輪行の場合

車載輪行の場合にも、中央前橋駅または前橋駅の近くにはコインパーキングあるので、そちらに車を止めて出発すると良いでしょう。

車で慣れない土地の栄えた駅前に行くのが不安な人は、群馬総社駅もオススメです。

こちら小さな駅なので慣れない土地でも落ち着いて車の運転ができると思います。

駅前の駐車場から赤城山スタート地点までは約7kmです。自転車ならそう遠い距離ではありませんね。

ただ、半分くらいは月極契約になっていルので、見た目ほど空きがある駐車場じゃないのがネックですね。

ヒルクライム後に寄りたい場所
湯の道利久 吉岡店

出典:湯の道 利久 公式HPより
https://www.yunomichi-rikyu.com/yoshioka/

赤城山のような超級山岳を登った後は温泉でも行きたいですよね。

県道15号線沿いにある湯の道 利休 吉岡店はいかがでしょうか?

お店も駐車場も広くてとても入りやすいです。

ヒルクライで疲れた体を温泉とサウナで癒しましょう!

湯の道 利久公式HPを見る⇒https://www.yunomichi-rikyu.com/yoshioka/

余談:ダウンヒルエピソード

僕が赤城山をなんとか登った後。ヘトヘトになってダウンヒルをしていた時のことです。

ダウンヒルってスピードめっちゃ出て怖いし寒いしあまり好きじゃないんだよなぁ。

とか考えていると、頂上から2km降ったあたりでとあるサイクリストが自転車を押して歩いていました。

よしてる

どうしましたか?パンクですか?チューブあげましょうか?

なんて声をかけてみましたが、どうやらホイールの方が故障したみたいでした。

どうする事もできない僕は「がんばってください!」とだけ声をかけてその場を後にしました。

いやぁ〜、市街地まで残り18kmを自転車押して下っていくのキツいよなぁ。

ホイールが壊れるなんてこともあるんだなと学びました。

まとめ

20.8kmで1,313mを登る超級山岳。終盤は最大勾配に近い9%前後の登りが続きます。

難易度は乗鞍岳(長野側)より高い印象です。補給食を持っていくことをオススメします。

初めて登る山は事前のリサーチが大事です(゚∀゚)

帰りには温泉なんか入って帰るも良いですね!!

これから赤城山に挑戦しようと思っている人の参考になれば嬉しいです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA