峠紹介 PR

榛名山ヒルクライム!コースの難易度とポイントを紹介【ロードバイク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
よしてる

ロードバイク歴4年のヒルクライム好き。永遠の初心者よしてるです。

榛名山ヒルクライムは、自転車愛好家にとって魅力的なコースです。

「ハルヒル」と呼ばれる大会コースへの挑戦は多くのライダーを魅了しています。

この記事では、榛名山ヒルクライムのコース紹介初心者向けアドバイスおすすめスポットなどを紹介していきます。

難易度としては赤城山よりちょっと優しいといった感想です。

今回は、ハルヒルのコースのうち計測区間である14.7kmについてレビューします。

榛名山ヒルクライムに挑戦したい方や興味のある方にとって、貴重な情報が満載です!

是非ご覧ください!

Course Profile

榛名山 Course Profile
標高1,108m
全長14.7km
標高差900m
平均勾配6.1%
最大勾配14%
交通量少ない
僕のタイム
(参考)
1時間7分

この山の難所は榛名神社~ゴールまでのラスト3.5kmに集約されます。

最大勾配が出てくるのもこの区間です。

逆に言えば、そこ以外は比較的優しめな登りで構成されています。

スタートから8kmあたりまでは勾配5%前後。

少しずつ9%などの坂が増えてくるコースになっています。

初挑戦の方はラスト3.5kmの榛名神社まで足を温存しておくことをオススメします!

交通量は意外と少なく走りやすいです。

榛名山ヒルクライムのコース詳細と難易度

榛名山ヒルクライムのコースを詳しく見ていきましょう。

序盤・中盤・終盤の3区間に分けてコースを解説します。

序盤:スタート~9km
5%前後の登り

榛名山ヒルクライムスタート地点
スタート地点

スタート~9kmの間は5%前後の登りで比較的楽です。

このくらいの勾配がいちばん気持ちよくペダルを回せて僕は好きです。

部分的に7%程度の坂が出てくる登りです。

6.2km地点で鳥居が見えてから少し平坦区間になります。

榛名山ヒルクライム6.2km地点の鳥居
6.2km地点の鳥居

鳥居を過ぎると交差点がありますが、ここは直進です。

交差点の後に下り始めるので「道を間違えたか?」と錯覚するかもしれません。僕はしました。

鳥居後の交差点は直進で大丈夫です。

中盤:9~11.5km
徐々に勾配が上がる

9km地点まで来ると、頂上までのカーブ数をカウントする標識が出現。

ゴールまでは34のカーブが続きます。

榛名山ヒルクライム9.5km地点の第1カーブ
9.5km地点 第1カーブ

ここまで来ると、時折出現していた7%前後の勾配が出る頻度が多くなり、10%前後の坂も出始めます。

このヒルクライム最大の難所は榛名神社からなので、焦らずに体力を温存しましょう。

終盤:11.5~14.7km 激坂区間

榛名山ヒルクライム、榛名神社前の大鳥居
榛名神社の大鳥居

榛名神社の大鳥居まで来たら残りは3.7km。

ここからが本番です!コース中最大の激坂区間に入ります。

大鳥居を越えてすぐに勾配14%の登りです。

一旦勾配が10%下回る箇所も有りますが、ゴールに向けてまた激坂になります。

この3.5kmは”激坂 → 一瞬緩坂 → 激坂”といった流れ。

男根岩が見えたらゴールはすぐそこ!

榛名山の男根岩
ゴール間近の男根岩

この男根岩を越えての第31~33カーブの間が特にツラいです。

10km以上登ってきた足に堪えます。

榛名山ヒルクライムラストの第32カーブ
第32カーブの激坂

最終コーナーである第34カーブを過ぎればゴールです。

榛名山ヒルクライムのラストコーナーである第34カーブ
最終コーナー
ハルヒル 計測終了地点

コースのポイントと難易度

榛名湖
榛名湖

初心者の方は、榛名神社まで体力をどれだけ温存できるかがポイント!

ラスト3.5kmの激坂区間に備えましょう!

逆にタイムを狙う猛者は緩斜面でどれだけタイムを縮められるかが勝負所と思います。

難易度としては赤城山≧榛名山という印象。

最大勾配は榛名山の方がキツいですが、激坂はラスト3.5kmのみ。

赤城山は勾配10%弱の坂が長く続きます。

ラスト3.5kmまで十分足を貯められる榛名山より、勾配10%弱でも息を整えられる実力が求められる赤城山の方が辛いと感じました。

榛名山ヒルクライムへのアクセス

榛名山ヒルクライムのスタート地点への最寄り駅は15km離れた高崎駅。

自転車乗り的には大した距離ではないですが、とは言え輪行では少々アクセスが悪そう

地図上では安中榛名駅という駅が近くにありますが、この駅は一部の新幹線しか止まらない駅。。。

榛名山には車載輪行して車で来るのが良さそうです!

高崎市榛名支所の滑川駐車場がヒルクライム試走者も利用可となっています。

滑川駐車場

この近辺にはコインパーキングが無いので、ありがたく利用させて頂きましょう。

帰りに寄りたいおすすめスポット

箕郷温泉 まねきの湯

ヒルクライムしたら温泉にでも入りたいですよね?

そんなときはハルヒルスタート地点から約10kmにある箕郷温泉 まねきの湯がオススメです!

箕郷温泉 まねきの湯

外観は某カラオケ店に激似ですが、中身はしっかりしています。

しかも100%天然温泉です!

駐車場もとても広いので安心です。

ハンバーガー屋:FAT DAY

たまたま車で前を通りかかり、行ってみたいと思ったので紹介します。

このお店、実は僕寄ってないんです。減量中だったので。

なんてったってお店の名前が良いですよね!FAT DAYですよ!!

こりゃ減量中には行けないですね。

ヒルクライム後に思い切りジャンキーなバーガーが頂けそうです!

お店の外観もザ・アメリカ!!って感じで心惹かれます。

次に榛名山か赤城山に来たら寄ろうと思います!!

榛名山ヒルクライム:まとめ

榛名山ヒルクライムの難所は榛名神社以降のラスト3.5km

そこまでは平均5%程度の勾配なので、ラストに向けて足を貯めておきましょう。

難易度としては赤城山≧榛名山という印象。

車でのアクセスがオススメで、駐車場は市役所側の滑川駐車場が利用可能です。

帰りに寄りたいおすすめスポット
  • 箕郷温泉 まねきの湯
  • ハンバーガー屋:FAT DAY
よしてる

榛名山ヒルクライムの紹介は以上です。
読んで頂きありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA